上野屋の「山の清水が育んださっぱり美味しいさしみこんにゃく あおさ」で用いているのはヒトエグサという海藻です。あおさと呼ばれていますが、アオサ科ではなく青のりとも全く別物です。
見た目は似ていますがあおさのような海藻は3種類あります。
アオノリ属の「青のり」、アオサ属の「あおさ」、ヒトエグサ属の「あおさ」です。
このうち「青のり」は主にふりかけに使われ香りを楽しみます。アオサ属の「あおさ」はお好み焼きやたこ焼きなどにふんだんに使われ、ヒトエグサ属の「あおさ」はお味噌汁に使われたり佃煮にしたりします。なので青のりとあおさは全く違う海藻です。
ヒトエグサ属の「あおさ」は三重県のシェアが高く、重要な海産物になっています。
三重の海で育まれたあおさが三重の山の清流で再び育まれ、つるっと美味しいさしみこんにゃくになります。
→「山の清水が育んださっぱり美味しいさしみこんにゃく あおさ」商品ページはこちら